top of page
検索

アスレティックトレーナーとは

こんにちは、前回の自己紹介に書いた“アスレティックトレーナー”ですが、自分で言うのは悲しいですが未だ認知度の低い存在です。


そんなアスレティックトレーナーがどんな存在なのか紹介していきます。


【正式名称】

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(英略:JSPO-AT)


【アスレティックトレーナーの活動場所】

  • スポーツ現場

  • 中学、高校や大学の運動部

  • 地域スポーツクラブ

など、意外と身近なところで活動しています。


特にスポーツ現場で活動するアスレティックトレーナーはみなさんも一度は目にしたことがあるかと思います。


テレビで中継しているスポーツの試合中に負傷した選手のもとに駆け寄っていく集団がいますね。その集団の中に、医師や理学療法士、アスレティックトレーナーなどがおり、その場で応急処置を行なったり安否の確認を行なったりしています。


【アスレティックトレーナーの役割】

 JSPO-ATは、1)スポーツ活動中の外傷・障害予防、2)コンディショニングや理コンディショニング、3)安全と健康管理、および4)医療資格者へ引き継ぐまでの救急対応という4つの役割に関する知識と実践する能力を活用し、スポーツをする人の安全を確保したうえで、パフォーマンスの回復や向上を支援する。

※公益財団法人日本スポーツ協会ホームページより引用


 その指導対象は、日本代表やプロスポーツ選手などとして活動する競技者のみならず、地域スポーツクラブ、学校・大学等の運動部活動、民間スポーツ施設、地域のスポーツセンターなどでスポーツ活動をするすべての人です。


このように、プロの競技者からアマチュアの競技者、一般の運動愛好家にまで幅広く対応しております。


そんなアスレティックトレーナーの私は、現在はパーソナルトレーニングという形でサービスを提供しております。


トレーニングのためのトレーニングではなく、日常生活の質を向上させるアドバイスをさせていただきます。

Comments


bottom of page